鉄博でごはん(その2)

(2007.11)

飯を食うことだけが目的ではないので、ここに撮ってきた写真を上げておきます。

念のため。


それでは「鉄道博物館」の目玉のひとつである、ヒストリーゾーンを見よう。

8番線ホームで熱海行。東京駅のホームを模してあるのかな。

なんかちょっとレトロな感じのお客さんが行き先表示板の前にいると思ったら・・・

なんか黒い人だった。

今度は、立川行きの電車。ということは中央線か。

ホームは御茶ノ水駅らしい。

んー、これが当時の中央線か・・・。
現代においては、木製だと逆に豪華に感じるよね。

ところで、奥に人だかりが見えるが何だろう。

大勢の、
なんか黒い人だった。


特急のヘッドマークを交換してる人がいる。

なんか黒い人だった。

それを見てる人も
なんか黒い人だった。

寝台特急「あさかぜ」

B寝台をなおす人が
なんか黒い人だった。

浴衣を着たお客も
なんか黒い人。


特急「とき」

車内で電話をかける
ビジネスマンもなんか黒い人。

売り子さんも、
なんか黒い人。

中央線快速。

私にとっては、すっかり日常を思い出す車内だが、またも奥に人だかりが・・・

なんか黒い人たち。

って、もういい加減いいよね。


東北新幹線200系。
特にここで走るわけでもなんでもないのに、なぜか人気だ。

このカラーリングの車両はもう走ってないんだけどね。

車内は、普通の新幹線・・・だと思う。

このゴミはいつからあるのかな。
ま、まさか・・・

・・・多分、最近だと思うけど。

冷凍車も展示。(レムフ10000)

下関から、フグを運んでる。

あ、なんか黒い人。


壁の写真を見る
なんか黒い人。

(どうしたんだろ。あまり意味無い感じがするけど。余ったんだろうか。)

今度は、車両の屋根の上に人が・・・

あ、人形。しかもリアル。

(多分、万世橋から転勤で来たんだと思う)

以上、活躍するなんか黒い人たちでした〜。


最後に、素敵なステンドグラスがあったので、紹介しておきたい。

銅版作家、山本容子さんの、「過ぎゆくもの」。

縦の1列1列が、それぞれ有名作家のエッセイをモチーフとした絵となっていて、かつ、10枚横に並べた時に、全体として、谷川俊太郎さんの詩、「過ぎゆくもの−SL挽歌」を表す1枚の絵となるようになっている。

ステンドグラスの1枚1枚が、いちいちかわいい。


買ってきたもの。

写真左「石炭あられ」

写真右「鉄道博物館手づくりあめ」

「石炭あられ」

アド街に出てたやつな。

見た目は真っ黒で、その名のとおり石炭みたいだ。

味は、割と普通にアラレか。
食用竹炭を練りこんでいるとのことだが、特にコゲ臭いとか、そういうことはない。

写真左の袋は、脱酸素剤と乾燥剤。

「鉄道博物館手づくりあめ」

早い話が、金太郎飴だ。東海道新幹線と、東北新幹線、それと何の電車かわからないが、何かの電車の模様。

味は普通に飴。